1歳2歳電車でスマホ見せるのはありかなしか、上手な付き合い方とは
以前、電車に乗っていたときに、
こどもとスマホを見ていた私たちの姿を見て、
「あんな小さいころから、スマホ依存よ!」と言われたことがありました。
1歳や2歳で電車でスマホを見せるのはありか、なしか。
スマホを見せないと、長い時間電車で我慢させるのは難しいことも多いですよね。
泣いたら泣いたで迷惑だし、
スマホを見せたらスマホ依存・・・
いや~な気持ちになりましたが、
そうは言ってもいられず、
スマホとの上手な付き合い方をまとめてみました。
電車乗車中、スマホ以外は何してる?
寝ている子も多いですが、
あまり散らからないおもちゃや絵本を読んでいる子も多いですよね。
また、お菓子を食べたり、
飲み物を飲ませたりして、
うまくやり過ごす場合もあります。
ただし、お菓子についても、
食べかすが気になったり、
周りの目が気になったりしたこともありました。
一番は寝てくれることが多いのですが、
最近はダントツでスマホを見ている、こどもが多いと思いませんか。
このおもちゃは、結構重宝しております。
電車でスマホはあり?なし?
これは個人差があるので、
確定的な言い切りは避けますが、
付き合い方によっては、ありです。
音を出したり、
周りに迷惑をかけるような状況で、
こどもに見させるのはNGです。
電車でスマホはなしと言いきれない理由として、
やはり大人だって、電車でスマホをいじっている人が大半ですよね。
電車でスマホの使い方
個人的に、スマホもテレビも共通点が多々あると思っています。
テレビもずっと見させ続けることはおすすめできません。
時間を決めて、
長い時間見る時は、小さいころは大人と対話しながら見る。
これが原則です。
電車でも、
こどもに見続けさせ、大人は知らん顔ではなく、
「○○だね~」など、
会話しながらがおすすめです。
こども一人で見ていると、
うまく操作できず、癇癪を起したり、
感情のコントロールが難しくなります。
電車でスマホを使う際の大事なこと
いつだったか、
うちの子は、電車=スマホが観られると思っていた時がありました。
今もたまに「アンパンマンみたい」と言いますが。
できれば電車=スマホが観られるよりも、
電車の暇つぶしの一つとして、
スマホがあるんだということで、
いくつかの電車での遊びを用意しておきましょう。
大人もスマホのマナーが悪い人はたくさんいますが、
こどもと一緒にルールを守ってスマホは使いたいですよね。